| 
 
 はじめに
 
 タイムドメインは、今までにない良い音の出るスピーカーである。その音の良さは、ユーザーからは次のように形容されている。
 
タイムドメインスピーカーは、なぜこのように良い音がするのだろうか。他のスピーカーとは何がちがうのか。今回は、タイムドメイン理論の創始者、由井啓之氏に、その秘密を語ってもらうことにした。歌モノを聞いたとき、歌手の身長が分かる。
 
1曲目と2曲目で「あ、ドラムの位置が変わった」と分かる。
 
「え、こんな楽器入ってたの?」 今まで聞こえなかった音が聞こえる。
 
ドラムやベースなど低音楽器の音の輪郭がハッキリする。(それまでがボワボワと鳴る「単なる音響」だったのが、「楽器の演奏」としてクッキリと聞こえる)
 
 
演奏能力が高いバンドの「演奏のうまさ」が際だつ。
 
30年前のレコードを聴くと「え、こんな良い音だったの?」と新発見がある。
 
テレビにつないでもいい音がする。ライブDVDが、CD並の良い音で聞こえる。
 
ミツバチの飛ぶ音を聞くと、8の字を描く軌跡が分かる。
 
外国映画を見たとき、英語がハッキリ聞こえる。口の動きが目に浮かぶ。
 
ギャング映画を見ると、銃弾の一発一発がハッキリ分かれて聞こえる。
 
戦争映画を見ると、ヘリコプターが画面の右から左へ動くのがハッキリ分かる。
 
コオロギの羽音は100メートル先でも聞こえる。それと同じような音の聞こえ方がする。
 
 
 由井氏によれば、「オーディオ技術は、クルマやコンピュータなど他のエンジニアリングに比べ技術革新がほとんどない。確かにここ50年の間に、歪み特性など理論上のスペックは100倍改善された。しかし、では音が100倍良くなったかというと、『よく分からない。昔の機械の方が良い音かもしれない』という状態だ」という。
 
 なぜオーディオ技術には進歩がないのか。それは「前提とする理論が間違っているから。間違った理論に基づいて、どんなに努力をしてもムダ」と由井氏は言い放つ。だが、このインタビューを読むと、それが単なる豪語でないことが分かる。
 
 あなたがもし長年、アンプやスピーカーに何百万円も投じてきたオーディオマニアであるなら、このインタビューを読んではいけない。今までの努力と投資がムダに思えてしまう可能性があるからだ。
 
 だが、もしあなたが、良い音で音楽を楽しみたい、ふつうの音楽ファンであるなら、このインタビューは必読である。良い音とは何か、それはどうやって実現されていくのか、一人の天才技術者が平易な語り口で語る理論の数々は、たちまちにあなたを魅了するであろう。
 
 (今回、由井氏には、多少の正確性や厳密性を犠牲にしてでも、一般読者に分かりやすく語ってもらえるよう依頼した。技術的にあいまいな箇所があったとすれば、それはインタビュアーである私の責任である)
 
 
 | ※ 文中でタイムドメインスピーカーの語がある場合は、原則として、タイムドメイン社製 Yoshii9 を指します。 | 
 第一部:そもそもいい音とはどういう音なのか?
 
 
 
第二部:なぜタイムドメイン・スピーカーは変わった形なのか?由井啓之にとっての「良い音」の定義
従来のスピーカーは、前提理論が間違っている
音波は一つ。無理に三つに分けたりしてはいけない。
なぜ従来オーディオの理論ではダメなのか
タイムドメイン理論とはつまり何か
原音への無意味な化粧
重低音のまやかし
タイムドメインに不向きな音楽
タイムドメインに向いている音楽
 
 
 
付記:お金をかけずに「いい音」を出すコツ原音の忠実な再生とはつまりどういうことか
良い音を出すために必要な三条件
コーン紙は、小さく、軽く、紙製であるのが良い
レスポンス(立ち上がり)の比較
表現力(振動のきめ細かさ)の比較
均等動作の比較。共振しやすさの比較
小さいわりには、ではなく、小さいからこそ、音が良い
コーン紙には、北欧の針葉樹で作った紙を使う
基準点は静止していなければならない
従来スピーカーの設計上の問題
タイムドメインスピーカーはなぜ上を向いているのか
上を向いていたら、音が前に出ないのでは?
1000倍の質量のシャフトでコーン紙を固定
円筒のエンクロージャなら共振が起きにくい
裏音を吸音するための工夫
ケーブルは細ければ細いほど音が良くなる
アンプでの工夫
最後にひとこと
 
 
 
CDウオークマンは良い。
iPodは良い。iPhoneはもっと良い
CDより、レコードの方が音が良い
8000円の安物プレーヤーの音が最高
フタは取れ。10円玉三枚おけ
みなさんへのメッセージ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 | **様、本日はお忙しい中、 貴重なお話をありがとうございました。
 | 
※ **のホームページ
 ※ 取材日時 2009年2月
 ※ 取材制作:カスタマワイズ
 |